NFTアートの始め方まとめ!購入方法や注意点についても!

NFTアートの始め方

「NFTアート」という言葉もだいぶ浸透してきました。

世界では約75億円で購入されたNFTアートも出現し、ますます関心が高まっているのは言うまでもないでしょう。そこで今回は以下、NFTアートについてご紹介します。

  • NFTアートのはじめかた(どうやって売買するのか?)
  • NFTアートを購入、売却する際の注意点

NFTアートの始め方は?

NFTアートの始め方

2021年以前は「NFTアートを始める」ことに対してハードルはかなり高かったのですが、今は非常に簡単です。

誰でも「イラスト」さえ描ければNFTアートを制作し、プラットフォーム上で販売することが可能。

ではNFTアートの始め方についてご紹介します。

1:オリジナルアートを制作する

まずはNFTアートの基盤となるオリジナルアートを用意しましょう。

オリジナルアートの制作については、

  • 音楽
  • 映像
  • 画像
  • 動画

等なんでもいいのですが、著作権侵害をしていないことが条件です。

また、オリジナルアートを作成するにあたって

  • Photoshop
  • Illustrator

などを活用するといいでしょう。

2:プラットフォーム上でオリジナルアートを販売する

オリジナルアートを制作できれば、あとはプラットフォーム上でNFTアートとして販売するだけでOKです。

日本で使えるプラットフォームは「Coincheck」などがあります。

また、海外では「Opensea」などが有名なので一通り会員登録して販売してみましょう。

NFTアートの購入方法は?

NFTアートの購入方法

自分でNFTアートを制作して販売することで仮想通貨を稼ぐことができるわけですが、NFTアートを購入することもできます。

これから価格が上がるかもしれないNFTアートについて先行投資として購入することも可能。

では、NFTアートの購入方法について見ていきます。

1:仮想通貨取引所のアカウントを開設する

まずは仮想通貨取引所のアカウントを開設してください。

NFTアートは「ブロックチェーン」という技術を利用して作成されており、そのほとんどがイーサリアムという仮想通貨になっています。

そのため、イーサリアムを主に扱っている

  • コインチェック
  • ビットフライヤー

などの仮想通貨取引所のアカウントを用意する必要があります。

仮想通貨取引所をどこにするか迷った場合は、仮想通貨取引所として有名な「Coincheck」を選んでおくとよいでしょう。

「Coincheck」は国内最多の17種類もの仮想通貨を扱っており、NFTアートを独自で販売できるプラットフォームも用意されています。

>コインチェックで無料口座開設する

2:ウォレットを作成する

仮想通貨取引所のアカウントだけではNFTアートを購入することができません。仮想通貨などを扱って資金を管理するためのウォレットが必要になってきます。ウォレットは様々なものがありますが、

  • MetaMask
  • My Ether Wallet
  • Coincheck ウォレット

などが一般的に利用されているので1つは追加しておきましょう。

日本で利用できるウォレットとしては「MetaMask」があり、Chromeの拡張機能として追加が可能ですので追加しておきましょう。

3:仮想通貨取引所からウォレットへ送金する

以上で開設した仮想通貨取引所からウォレットへ原価となる日本円を送金しましょう。

送金の流れは、

  1. 左側メニューにある「日本円の入金」を選択
  2. 画面下部にある「銀行振込」や「コンビニ入金」、「クイック入金」のいずれかを選ぶ
  3. 銀行振込の場合は振込先を確認し、個人口座から資金を入金する
  4. コンビニ入金やクイック入金では、「お支払い情報を発行」をクリックしコンビニやATMなどから入金する

となっています。

4:NFTプラットフォームとウォレットを連携

先ほど作成したウォレットをNFTプラットフォームと連携することで資金の移動が可能になります。

NTプラットフォームとして有名なのは、

  • OpenSea
  • SuperRare
  • Rarible

などがあるでしょう。

これらとウォレットを連携させることで購入準備はOKです。

5:NFTプラットフォームへログインする

これでお金の動きに関する用意は完了しました。

後はNFTプラットフォームへログインをして、NFTアートを探して購入するだけでOKです。後は、

  • 趣味で購入する
  • 投資目的で購入する

でもなんでもいいので、NFTアートを購入してみましょう!

6:NFTアートを購入する

OpenseaやCoincheckなどのプラットフォーム上には数々のNFTアートが販売されています。

後はあなたが好きなNFTアートを探して、購入するだけでOKです。

ただのデジタルアートですが、数年後に価格が爆上がり!なんてことになるかもしれません。

NFTアート始め方の注意点は?

NFTアート始め方の注意点

NFTアートはまだまだ発展途上状態で、2021年になった今でもNFTアートを扱う注意点があります。

この注意点を理解しておかないとNFTアート関連で「詐欺」に合うこともあるでしょう。

ではNFTアートの始め方に関する注意点についてご紹介します。

1:環境に関する問題

NFTアートの基盤は「ブロックチェーン」という高度なセキュリティを実現しているシステムです。

これは高セキュリティなどを実現できているのですが、膨大な計算を要します。

結果、演算を行う際に莫大なエネルギーを要しこれが環境破壊につながってしまうと考えられています。

2:契約時、手数料が生じる

NFTアートを含むNFTの取引には「イーサリアム」というブロックチェーンを使用しています。

イーサリアムはNFTアートを簡単に作成できる点で重要視されていますが、「ガス代」が発生してしまうデメリットがあります。

この「ガス代」はユーザーの通信量に比例して膨大化していくので、NFT市場がどんどん盛り上がると「ガス代」が盛り上がってしまうことになるのです。

3:法整備が完璧ではない

NFTアートはまだ登場して間もないこともあり、法整備が完璧ではありません。

よくある例としては「NFTアートの盗作」。

NFTアートは先に出品したユーザーに唯一性が担保されるようになっているので、どうしてもNFTアートを盗作するユーザーが大量発生してしまいました。

しかも、これは「グレーゾーン」。

まだまだ法改正の余地があり参入にてこずっているユーザーも多いようです。

まとめ

NFTアートの始め方まとめ

今回はNFTアートの始め方について見ていきました。

2021年になり徐々にNFTアートで稼ぎ始めているユーザーもTwitter上に出現しています。

皆さんも是非、この機会にNFTアートを始めてみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です